《津軽三味線教室
 〜FAQ/よくある質問〜》

(! 2023年 4月更新 !
♪津軽三味線 貢正会/教室案内ページに戻る⇒「こちら」
♪こちらでもご不明な際は「お問合せ」フォームよりご質問・ご相談ください♪


Q.初心者でも大丈夫ですか?

A.はい、大丈夫です。
 ご興味や弾きたい「目標・夢」のある今、是非お稽古されることをオススメします!
 「初心者」の方であっても全く問題ありません!(もちろん経験者でも大丈夫です)
 経験は不問ですのでご安心下さい。
 当方の教室でお稽古している方のほとんどの方が初心者から習い始めていますし、今では「津軽じょんから節」などを楽しく演奏しています。

 又、楽器をお持ちでない場合は、ご自宅での練習用にお貸し出来ます。
 (購入をご希望される方には、信頼できる和楽器店のご紹介も行っております。)

 Q.津軽三味線を持っていなくても始められますか?貸してもらえますか?

▲ このページの先頭にもどる



Q.予約なしでお稽古場の見学・体験は出来ますか?

A.お稽古見学・体験はいつでもご予約をお受けしております。(費用は掛かりません)

 ただ、『月に3回』の稽古予定となっております(毎週では無く、お休みの週があります)ので、ご希望の稽古場・日時の予定を事前にご相談下さい。

▲ このページの先頭にもどる



Q.お稽古について教えてください

A.
■回数について■
 基本的に(年末・年始やお盆の時期を除く)『月に3回』行っています。
 (毎週というわけではなく、「お休みの週」があります
   ⇒同じ曜日がいつも稽古予定で埋まってしまうということはありません

 前月の最終稽古日までに次月のお稽古日をお知らせしています。
 先生の仕事の関係などにより毎月異なります。(たとえば第1・2・4週、第1・3・4週… など)


■お稽古様式について■
 お一人おひとりに合わせた『個別稽古』です。楽器の持ち方や姿勢など、基礎から詳しく丁寧に「個人指導」致します。

 50余年の「長年の経験」と「豊富な実績」から生まれた指導様式ですので安心してお任せ下さい。


◇時間割について◇
 固定制や予約制(ピアノのレッスンのように何時から何時が誰… というような様式)ではなく、お稽古場にいらした順番で行っています。

 (常に同じ決められた時間に通うのが難しい…というお忙しい方に大変ご好評を頂いております。)

 ※お稽古場にいらしてどなたもいない時は、すぐにお稽古を始められますが、どなたか先にいらしてる場合はお待ちいただきます。
 その間に見学されたり、自分のお稽古が終った後に少し残って見学するのは構いません。
 他の方のお稽古を見る・聴くことも上達にはとても有益です。
 お時間がある場合は見学されている方も多いです。


◇1回のお稽古時間について◇
 毎回決まった時間ではなく、その折々でお一人おひとりに適した内容で判断して行っています。

 経験年数や習得度、教わる内容、難易度、進捗ペースにもよりますが、楽器の準備・片付けを含み、おおよそ30分前後になることが多いかと思います。

 ※※※ お稽古は「時間」よりも「内容重視」です ※※※

 レッスンのような時間制度形式ではないので、「予定より早く仕上がって無駄な時間が出来てしまった」「まだ不明な点が残っているのに時間で終了してしまう」等がなく、毎回が特別な満足する内容のお稽古になっています。

 お稽古場にて1度ご見学いただければお分かりいただけると思います。

 ⇒予約なしでお稽古場の見学・体験は出来ますか?


■稽古内容の録音について■
 お稽古場で時間を決めて行う稽古よりも、お稽古日ではない時のご自宅での稽古が習得・上達の為には「大事」であると考えています。

 そのためにお稽古風景の録音や、先生によるお手本を録音されることを推奨しています。資料としてお持ち帰りいただきご自宅でのお稽古に活用され、みなさん励まれております。

 ※お稽古の内容を録音出来る機械類(テープ・ICレコーダー・スマホの録音アプリなど)のご用意を推奨しています。

▲ このページの先頭にもどる



Q.楽器を持っていなくても始められますか?

A.はい。楽器をお持ちでない場合は、ご自宅での練習用にお貸しする好評な「楽器レンタル制度」があります。(有料)
 貸し出し期間は特に規定はございません。お稽古場だけでなく、ご自宅でのお稽古も出来るようになるため、習得・上達に差が出ます。

 また、購入をご希望される方には、信頼できる和楽器店のご紹介もしています。

 Q.こども(小学生)が習いたいのですが、こどもサイズの楽器はありますか?

 Q.お稽古に掛かる費用について教えて下さい

▲ このページの先頭にもどる



Q.固定の曜日・時間帯を決めるのが難しいのですが…

A.基本的には皆さま各曜日・稽古場所の「支部」に属して頂きまして、開講時間帯であればどの時間帯にいらして頂いても大丈夫です。
 お仕事などの関係で、毎週同じ曜日・時間帯が難しい場合は、「清瀬自宅稽古場」に限りまして、その都度のご連絡にて柔軟に対応することが可能です。ご相談下さい。

▲ このページの先頭にもどる



Q.長時間の正座が難しいのですがイスでのお稽古は可能ですか?

A.痛みなどを我慢したり無理をしてお稽古をすることは推奨していません。
 演奏の際の【姿勢】や【楽器の取り扱い方法】、【構え方】を習得するまでは、「正座」の状態が習得するのに適していますので「正座でのお稽古」をオススメしていますが、正座が難しい状況の方は『イス』を使用していますのでご安心下さい。
 (『イス』に座っての演奏の際に注意すべき点などもお教えしております。)
 また、洋室のため『イス』のみを使用しているお稽古場もございます。直接ご相談下さい。

▲ このページの先頭にもどる



Q.「津軽三味線」と一緒に「民謡(唄)」も習えますか?

A.はい。一緒にお稽古している方も多くいらっしゃいます。
 唄(民謡)を覚えることで津軽三味線の習得がより早く・深くなる面もありますので、オススメしています。
 月謝については両方を併せてお稽古される方向けの「割引制度」がございますので、ご相談下さい。

※必ず両方を併せてお稽古しなければいけないわけではありません。

▲ このページの先頭にもどる



Q.譜面が読めないのですが、大丈夫でしょうか?

A.基本的にお稽古は先生と相対して短いフレーズを「手写し」で習得していくので、読めなくても問題ありません。
 演奏する手を見本に、よく見て真似て、何度も繰り返して覚えたり、覚えやすい「口三味線」などを使用してそれぞれのペースに合わせてお稽古しております。
 また、状況に応じて少しずつ使用していく譜面につきましても、五線譜ではなく、初めての方でも簡単に読める三味線用の譜面をご用意しています。

▲ このページの先頭にもどる



Q.こども(小学生)が習いたいのですが、こどもサイズの楽器はありますか?

A.はい、ございます。
 「楽器レンタル制度」にてお貸しする楽器の中には、お子様の成長に合わせて異なる大きさの楽器のご用意がございます。
 小学生でも高学年になりますと大人サイズの楽器も持てるお子様もいらっしゃいます。ご相談下さい。

▲ このページの先頭にもどる



Q.お稽古に掛かる費用について教えて下さい

A.お月謝やその他の費用(会場費・積み立て費用・諸会費・レンタル制度の活用の有無 etc)の1ヶ月にかかる諸費用に関しましては、楽器の所有の有無、各稽古場・会場により諸経費が異なるということや、まずは稽古場・教室の雰囲気を味わっていただいてからご判断頂くことで、より一層ご理解していただけるものと考えております。

 「月謝」+「場合によるその他経費等」を併せて、おおよその目安といたしまして1ヶ月にかかる諸費用は大体12,000〜13,000円前後になるとお考え下さい。

 《その他、稽古初回時にのみ上記に追加で下記のご用意をお願い致します。》
  ・貢正流への入門料(月謝1ヶ月分になります)…9,500円
  ・個人用備品/バチ+指掛け…5,000円程度⇒お持ちの場合は必要ありません

 ※お稽古の内容を録音出来る機械(テープ・ICレコーダー・スマホの録音アプリなど)のご用意を推奨しております。

▲ このページの先頭にもどる


♪津軽三味線 貢正会/教室案内ページに戻る⇒「こちら」
♪こちらでもご不明な際は「お問合せ」フォームよりご質問・ご相談ください♪